女性の泌尿器科
女性の泌尿器疾患
女性は、身体の構造や月経、妊娠、出産、閉経などの影響から、泌尿器疾患を起こしやすい傾向があります。
特に膀胱炎は年齢に関係なく多く見られ、排尿時の痛み、頻尿、残尿感、血尿などの症状を引き起こします。
また、妊娠や出産によるダメージ、加齢に伴う骨盤底筋群や尿道括約筋の衰えが原因で、尿漏れなどのトラブルが発生しやすくなります。
これらの排尿トラブルを「女性だから」「年だから」と放置すると、腎臓にダメージが及ぶ可能性もあります。
適切な治療により、多くの場合は改善が可能ですので、快適な生活のために早めにご相談ください。
女性に多い疾患
急性膀胱炎
女性は尿道が短いため、膀胱炎を発症しやすいです。
尿意を我慢することで膀胱内の細菌が増殖しやすくなり、膀胱炎のリスクが高まります。
また、過度な洗浄により防御機能が低下し、膀胱炎が再発しやすくなることもあります。
膀胱炎が進行すると、腎臓に感染が広がる危険性もありますので、早期に適切な治療を受けることが大切です。
急性腎盂腎炎
腎盂腎炎は、尿道から侵入した細菌が膀胱や尿管を逆行して腎盂に炎症を起こす状態です。
原因菌には大腸菌などさまざまな種類があります。
腎盂腎炎は進行が早いため、適切な治療が必要です。
尿失禁
女性は、尿道が短いことや妊娠・出産の影響で骨盤底筋群がダメージを受けやすく、尿失禁を起こしやすいです。
お腹に力がかかると膀胱が圧迫されて尿が漏れる「腹圧性尿失禁」や、強い尿意に襲われてトイレまで間に合わない「切迫性尿失禁」などがあります。
過活動膀胱(切迫性尿失禁)
過活動膀胱は、頻尿や夜間の尿意、急な尿意などの症状を引き起こします。
膀胱炎や尿路結石、がんなどが原因となっていることもあるため、早期の診断と治療が重要です。
神経因性膀胱
脳卒中や脊髄疾患、パーキンソン病などが原因で、排尿機能に問題が生じる状態です。
尿漏れや残尿感、排尿困難などの症状が現れます。
放置すると腎臓に悪影響を与えることがあるため、排尿に違和感がある場合は早めに受診してください。
心因性頻尿
不安やストレスが原因で頻繁に尿意を感じる状態です。
トイレに行っても少量しか出ない、通勤や通学、会議などでトイレが気になってしまう場合は、早めにご相談ください。
尿路結石症
腎臓から尿管、膀胱、尿道にかけての尿路に結石ができる疾患です。
頻尿、血尿、下腹部や背中の痛みなどが主な症状です。
特に尿管結石は激しい痛みを伴うことがあり、結石が排出されることで症状が軽減しますが、再発することが多いため、しっかりとした治療と予防が必要です。
腎盂腎炎
腎実質や腎盂が感染して炎症を起こす疾患です。
頻尿や残尿感、排尿痛、背中や腰の痛み、発熱などの症状が見られ、重症化すると入院が必要になる場合があります。
早期治療が大切ですので、症状がある場合はすぐにご相談ください。
腎機能障害
腎臓の機能が低下する疾患で、急性と慢性があります。
急性の場合、尿量の減少が見られたらすぐに受診が必要です。
慢性の場合は、むくみや疲れやすさ、頻尿などが見られますが、進行するまで自覚症状が少ないため、気になる症状があれば早めに受診してください。
骨盤臓器脱
妊娠や出産の影響、加齢による骨盤底筋群の衰えが原因で、膀胱や子宮、直腸が腟から外に出てしまう疾患です。
初期には頻尿や便秘などが見られ、症状が進行すると陰部に腫瘤を触れることもあります。
手術が必要な場合は、連携する医療機関をご紹介しますので、早めにご相談ください。