生活習慣病
生活習慣病とは
生活習慣病とは、日々の生活習慣が原因で発症する疾患です。
偏った食事、運動不足、喫煙、過度の飲酒、ストレスなど、望ましくない生活習慣が積み重なることで、発症リスクが高まります。
これらの習慣を改善することが、生活習慣病の予防につながります。
自覚症状がなくても治療は必要
生活習慣病には、高血圧、脂質異常症、糖尿病などがありますが、これらは自覚症状がほとんどありません。
そのため、気づかないうちに病気が進行し、脳や心臓、血管にダメージを与えることがあります。
その結果、突然の狭心症や心筋梗塞、脳卒中など、命に関わる重篤な疾患を引き起こすリスクがあります。
このことから、生活習慣病は「サイレントキラー」とも呼ばれています。
心筋梗塞などの重大な疾患が発症してからでは手遅れです。
たとえ自覚症状がなくても、高血圧や脂質異常症などの診断を受けた場合は、食生活や運動習慣を見直し、治療に前向きに取り組むことが重要です。
これにより、命に関わる病気を予防することができます。
こんな方に
受診をおすすめします
- 健康診断で「要精密検査」や「要経過観察」と言われた方
- 生活習慣病の主な症状に該当する方
- 家族に生活習慣病を患った方がいる方など
当院では、生活習慣の改善や食生活の指導を重視しています。
悪い生活習慣は、将来的に生活習慣病やがんを引き起こすリスクが高まります。
今の生活習慣を改善していくことで、病気の予防が可能です。
健康な未来のために、まずはご自身の生活習慣を見直すことから始めましょう。
代表的な生活習慣病
高血圧症
高血圧は、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中を引き起こすリスクが高くなります。
定期的な血圧測定と、食事や運動の改善が重要です。
糖尿病
糖尿病は、血糖値のコントロールがうまくいかなくなる病気です。
進行すると、視力低下や腎不全などの合併症を引き起こす可能性があります。
脂質異常症
脂質異常症は、血中のコレステロールや中性脂肪が基準値を超えた状態です。
動脈硬化の原因となり、心血管疾患を引き起こすリスクがあります。
肥満
肥満は、高血圧、糖尿病、脂質異常症などのリスクを高めます。
適切な食事と運動で体重管理を行いましょう。
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満に加え、血糖値や血圧、脂質異常が重なる状態です。
複数のリスク要因が重なると、心筋梗塞や脳卒中のリスクが飛躍的に高まります。
高尿酸血症
高尿酸血症は、血液中の尿酸が高い状態を指します。
これを放置すると、痛風や腎臓病、心血管疾患を引き起こす可能性があります。