MENU CLOSE

胃カメラ(胃内視鏡検査)

胃カメラ(胃内視鏡検査)で発見できる病気

  • 胃がん
  • 食道がん
  • 十二指腸がん
  • ピロリ菌
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 胃炎
  • 胃ポリープ
  • 胃アニサキス
  • 逆流性食道炎
  • 機能性胃腸症

当院の胃カメラ(胃内視鏡検査)の特徴

鎮静剤を用いて、リラックスして受けられる

鎮静剤を用いて、リラックスして受けられる

当院では、鎮静剤を使ってリラックスした状態で胃カメラ検査を受けられます。
また、検査に用いる内視鏡スコープは、極細のものなので、患者様への負担や苦痛を軽減できます。
リラックスしているので検査がスムーズに進み、検査自体が短時間で終了します。

苦しくない経口内視鏡

内視鏡スコープを口から挿入する経口検査を行っております。
当院では細径の内視鏡スコープを使っておりますので、楽に検査が受けられます。

胃カメラ(胃内視鏡検査)の検査の流れ

STEP01

前日

検査前日の夕食は20時までに済ませ、消化の良い食べ物(おかゆやうどんなど)をお召し上がりください。
脂っこい食べ物やお肉は控えてください。
水やお茶は夜20時以降も自由に飲んでいただけます。

STEP02

当日朝

検査当日の朝は、絶食でご来院ください。
検査の1時間前までであれば、水やお茶を飲むことが可能です。
普段から朝に服用している薬がある場合は、朝6時までに服用してください。
糖尿病の内服薬やインスリンを使用している方は、当日朝の使用を中止してください。

STEP03

来院後

問診を行い、胃の泡を消す薬や、鼻・喉の麻酔など検査前の準備を行います。
鎮静剤を使用する場合は、点滴をとって検査直前に鎮静剤を投与します。
必要に応じて、ピロリ菌検査や病理検査も行います。
検査時間は約10分です。
鎮静剤を使用した場合は、検査後に車や自転車を運転することができませんので、公共交通機関をご利用ください。

STEP04

検査後

鎮静剤の効果が切れるまでリカバリールームでお休みいただき、目が覚めた後に検査結果をご説明します。
病理検査を行った場合は、結果が出るまで2週間ほどかかりますので、後日外来でお伝えします。
検査後の飲食は、1時間後から可能です。

胃カメラ(胃内視鏡検査)の注意事項

胃カメラ検査の際は、体調や服薬について事前にご相談ください。
特に鎮静剤を使用する場合、当日は車の運転を控える必要があるため、検査後の移動手段をご確認ください。
また、検査後に異常を感じた場合は、すぐに医師にご相談ください。

ピロリ菌検査・治療について

検査について

胃カメラ検査の際、ピロリ菌の検査を同時に行うことが可能です。
ピロリ菌感染によって胃・十二指腸潰瘍や慢性胃炎の診断が出た場合、除菌治療が保険適用となります。

検査方法
迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌が産生するウレアーゼという酵素を利用して、感染の有無を確認します。

鏡検法

胃の組織を採取し、顕微鏡でピロリ菌の有無を確認します。

培養法

採取した胃の組織を培養し、ピロリ菌が増殖するかどうかを確認します。

治療について

一次除菌

ピロリ菌の除菌には、胃酸分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬(PPI)と、クラリスロマイシンとアモキシシリンという2種類の抗生剤を1日2回、7日間服用します。
一次除菌の成功率は約70~90%です。

二次除菌

一次除菌が失敗した場合は、クラリスロマイシンをメトロニダゾールに変更し、同様に7日間服用します。
二次除菌では、アルコールの摂取を控える必要があります。
二次除菌まで含めた除菌成功率は約95%です。

40歳を過ぎたら胃カメラ検査をご検討ください

初期の胃がんは症状がほとんどなく、胃の不快感や食欲不振、吐血などが現れる頃には病気が進行している可能性があります。
胃がんのリスクは40代から高まるため、40歳を過ぎたら一度胃カメラ検査を受けることをおすすめします。

各種費用

※只今準備中となります。お問合せ下さいませ。
top
0944572105 お知らせ

menu