MENU CLOSE

よくある質問

クリニックについて

診察は予約が必要ですか?

予約もできますが、基本的には受付順で診察を行っていますので、予約なしでも受診可能です。

駐車場はありますか?

クリニックには30台ほど駐車できるスペースがありますので、安心してお車でお越しください。

生後間もない子供も診てもらえますか?

発熱や喉の痛みなどは対応できませんが、皮膚の湿疹などであれば診察が可能です。

車椅子でも受診できますか?

もちろん大丈夫です。
当院はバリアフリー対応をしており、車椅子の方も安心してご来院いただけます。

診療科目によって予約方法は変わりますか?

どの診療科でも、予約なしで診察を受けることができます。

胃カメラ検査について

胃カメラ検査は予約制ですか?

はい、胃カメラ検査は予約制です。
お早めにご連絡ください。

胃カメラ検査は痛いですか?

当院では、通常よりも細いカメラを使用し、できるだけ痛みや苦痛を軽減した検査を心がけています。

ポリープやピロリ菌が見つかった場合の流れは?

ポリープは大きさによって切除の判断をします。
必要なら基幹病院をご紹介します。
ピロリ菌が見つかればがんの有無を確認し、がんがなければ除菌治療を行います。

内科について

血糖や血圧が高いとどんなリスクがありますか?

高いまま放置すると、動脈硬化が進行し、目や腎臓、心臓に影響が出る可能性がありますので、早めの管理が大切です。

生活習慣病の治療で大切なことは何ですか?

現在の血糖値や血圧を把握しながら、無理なく体質改善を進めることが重要です。

糖尿病を放置するとどうなりますか?

糖尿病は初期には症状がほとんどありませんが、放置すると神経や網膜、腎臓に合併症が現れ、日常生活に大きな支障をきたします。

生活習慣病の検査では何を受けるべきですか?

まずは特定健診を受けることをおすすめします。
血管年齢や脂肪肝の有無もエコーで確認できると安心です。

生活習慣病とはどんな病気ですか?

高血圧、糖尿病、脂質異常症、慢性腎臓病などの疾患が含まれ、これらが進行すると狭心症や脳卒中、心不全を引き起こすリスクがあります。

生活習慣病の治療で重要なことは?

生活習慣の改善が最初のステップです。
特に食事と運動の見直しが効果的です。

自分に合った食事や運動がわからない場合は?

医師のアドバイスを受けながら、無理なく続けられる方法を探すことが大切です。
極端なダイエットや激しい運動は避けましょう。

日常生活で気をつけることは何ですか?

無理をせず、できる範囲でコツコツと続けることが大切です。
急にダイエットを始めたり、極端な断食を行うと体に負担がかかるので注意しましょう。

内科ではどのような症状に対応していますか?

主に生活習慣病の治療を行っていますが、胃カメラやエコー検査も行い、胃腸や肝臓の病気にも対応しています。

検診や人間ドックではどんな検査が行われますか?

特定健診では血液検査、尿検査、身長・体重測定、血圧、心電図などが含まれます。

睡眠時無呼吸症候群の治療方法は?

まずは自宅で1~2日かけて検査を行い、重症の場合はシーパップで呼吸を補助する治療を行います。

骨粗しょう症の治療は?

骨密度の検査を行い、診断後は内服薬や注射で現状の骨密度を維持する治療を行います。

皮膚科について

皮膚がかゆくてカサカサしていますが、どうすればいいですか?

アトピー性皮膚炎の可能性がありますので、一度診察を受けることをおすすめします。

ほくろやイボの除去に対応していますか?

当クリニックでは、炭酸ガスレーザーでほくろやイボの除去を行っています。

皮膚科ではどんな病気に対応していますか?

湿疹、アトピー性皮膚炎、乾燥肌など、幅広い皮膚疾患に対応しており、幼児から高齢者まで幅広い年齢層を診察しています。

レーザー治療でどんな効果がありますか?

炭酸ガスレーザーを用いて、ほくろやイボを除去します。
しみも小さいものなら対応可能です。

施術の痛みはありますか?

局所麻酔をする際に少し痛みがありますが、手術自体は痛みを抑えています。

術後の注意点は?

施術後はテープを貼り、出血や日光を避けるため、1週間は安静に過ごすことが大切です。

しみの原因は?

しみは紫外線や老化が主な原因です。
また、女性はホルモンバランスの影響で、更年期以降に増えることもあります。
しみが気になる場合は、お気軽にご相談ください。

泌尿器科について

泌尿器科ではどんな病気を診察していますか?

腎臓や膀胱、前立腺、外陰部の疾患全般を診療しています。

よくあるお悩みは何ですか?

頻尿や尿漏れ、排尿がスムーズにできない、血尿など排尿に関するお悩みが多いです。

性感染症の治療は?

淋菌やクラミジア、梅毒、ヘルペスなどの感染症に対応し、症状に応じた治療を行います。

ED治療はどんな方法ですか?

生活習慣や精神的な要因が関係するため、問診を行い、個々に合った治療を提案します。

頻尿や尿漏れについて教えてください。

頻尿や尿漏れにはさまざまな原因があるため、まずは詳しい検査を行い、原因に応じた治療を行います。

排尿障害を放置するとどうなりますか?

前立腺肥大症や前立腺がんが隠れている場合もあるため、早めの診察をおすすめします。

年齢別に注意すべき病気はありますか?

子供ではおねしょや膀胱炎、亀頭包皮炎がよく見られます。
早めの治療を受けることで慢性化を防ぎます。

top
0944572105 お知らせ

menu