子供の泌尿器科
子供の泌尿器科疾患
子供の泌尿器や排尿に関するトラブルは、腎臓に深刻なダメージを与える可能性があるため、気になることがあれば早めに受診し、適切な診断を受けることが重要です。
特に男の子の場合、精巣捻転や嵌頓包茎など、緊急性の高い症状が現れることもあります。
早急な対処が必要な場合がありますので、異変に気づいたらできるだけ早くご相談ください。
停留精巣
通常、精巣(睾丸)は左右それぞれの陰嚢内にありますが、停留精巣では触っても精巣が確認できません。
両方の精巣が確認できない場合と、片方だけ確認できない場合があります。
胎児の時期、精巣はお腹の中にあり、出産が近づくと自然に陰嚢へ降りてきますが、停留精巣はこの過程がうまく進まず、精巣が腹部にとどまっている状態です。
早産児に多く見られますが、予定日で生まれた子でも100人に3人の割合で発症します。
精巣は熱に弱いため、停留精巣を放置すると将来的に男性不妊のリスクが高まります。
生後半年までに自然に降りてくることもありますが、それ以降も精巣が陰嚢内に降りない場合は治療が必要です。
入浴時だけ精巣が降りてくる遊走精巣(移動性精巣)もありますので、気になる場合は早めにご相談ください。
亀頭包皮炎
亀頭や包皮に細菌が感染し、炎症を起こす疾患です。
亀頭や包皮の赤みや腫れ、かゆみ、膿、排尿時の痛みなどの症状が出ます。
幼児期はすべての男の子が包茎なため、老廃物がたまりやすく、感染を起こしやすくなっています。
特に小学校入学前に発症しやすく、成長とともに発症頻度は減少します。
包茎
包茎について
包茎とは、亀頭が包皮に覆われている状態です。
生まれたばかりの男の子は全員が包茎で、成長に伴い自然に包皮が剥けるようになります。
成長後も包皮を下げて亀頭を露出できない場合を真性包茎、手で包皮を下げて亀頭を露出できる場合を仮性包茎と呼びます。
治療が必要な包茎とは
排尿に問題が生じているケース
排尿時に包皮内に尿がたまり、膨らんでしまう場合は、膀胱や腎臓に影響を及ぼす可能性があるため、包茎治療が必要です。
亀頭包皮炎を繰り返す
亀頭包皮炎は亀頭や包皮に細菌が感染して起こる炎症で、包茎で亀頭が清潔に保てないと感染を繰り返すことがあります。
何度も亀頭包皮炎を発症する場合は、包茎治療を検討する必要があります。
嵌頓包茎(かんとんほうけい)
剥けた包皮が亀頭を強く締め付け、亀頭の腫れや痛みが生じる状態です。
腫れることでさらに包皮が締まり、手で戻せなくなります。
無理に戻そうとせず、すぐに医療機関を受診してください。
おねしょ・夜尿症
夜尿症とは、5歳以上の子供が月に1回以上のおねしょを3か月以上続ける状態を指します。
夜尿症はしつけの問題ではなく、ホルモンの分泌や排尿筋の過活動、睡眠の深さ、膀胱容量、生活リズム、ストレスなどが影響しています。
ほとんどの場合、成長とともに改善するため、焦らず、叱らず、ゆっくり対応することが大切です。